2025-11-04

expresssion-05 fpadzero

fpadzero

File Cache ノードで Substeps を 3 にして出力する場合に、File Path が Constructed の場合には、何も考えなくとも、フレーム番号およびサブステップ番号は以下のように桁がきれいに揃う。

cache_subframe.surface_cache.0001.000.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0001.333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0001.667.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0002.000.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0002.333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0002.667.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0003.000.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0003.333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0003.667.bgeo.sc
...

しかしながら、File Path を Explicit にした場合、まず $F$FF にして小数点以下が考慮されるようにしなければならないが、これだけでは以下のようになって桁が揃わないし、小数点以下も長すぎる。

cache_subframe.surface_cache.1.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.1.333333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.1.666667.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.2.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.2.333333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.2.666667.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.3.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.3.333333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.3.666667.bgeo.sc
...

これを揃えるには fpadzero を使う。

Explict 時の Geometry File 名を、例えば、
$HIP/geo/explicit/v14/$HIPNAME.$OS.`fpadzero(4, 3,$FF)`.bgeo.sc
とすれば、小数点前の整数部分が4桁、小数点以下が3桁となり、以下のようにファイル名でキャッシュが出力される。
cache_subframe.surface_cache.0001.000.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0001.333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0001.667.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0002.000.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0002.333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0002.667.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0003.000.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0003.333.bgeo.sc
cache_subframe.surface_cache.0003.667.bgeo.sc
...

File Cache ノードの Advanced タブに行き、Path 以下を展開すると、 fpadzero の使用例が出ている。

2025-07-30

distributed sim

2016 年 H15 の頃のファイルだが、現時点でも内容は通用する。

サンプルシーンファイル: ダウンロード (.pptx 込み 72MB)

2025-06-17

port 1715


ライセンスサーバと Houdini を実行するコンピュータ (クライアントPC) が別々のコンピュータの場合、ライセンスサーバのポート 1715 が解放されていないと、クライアント PC からの接続は、

http://debec:1715 Timeout was reached. (debec はライセンスサーバの名前)
となる。ここでは、Windows 11 で、このポートを開ける方法を紹介する。

2025-05-14

Hiding HUDs

ここでは、Houdini のビューポート上の各種情報を隠す方法を紹介する。

2025-04-25

VAT3 complete guide ja Part 2

Vertex Animation Textures 3.0 Complete Guide Part2 を日本語化しました。

ダウンロードはこちら (3.56MB PDF)

VAT 関連情報

2025-04-05

VEX no include

2025-04-19: 追記: #ifndef 等を(偽) math.h で使う方法 (#include guard) は他に悪影響を与えることが判明、削除しました。

例えば、VEX 用の foo.h というファイルを作り、この中に

float thrice (float a) {return a * 3;} /* 入力の3倍を返す */
という関数を作ったとする。この関数を Attribute Wrangle で使うには
  1. foo.h を ~/houdini20.5/vex/include/ に格納し、
  2. Attribute Wrangle では、
    #include "foo.h"
      
    @val = thrice (100.0);
    などとするが、
ここでは、自分で書いた関数をあたかもビルトイン関数のように、#include 無しで使う方法を紹介する。

2025-03-04

SOP Cache

Windows -> Cache Manager を開き、 SOP Cache の項を見て、使用量が非常に大きくなっていることに気が付いたけど、Max の項がグレーアウトされていていて変更のすべがないと思ったことがあるかもしれない。

結論から言うと、デフォルト設定のまま使っているのであれば心配は不要。Houdini は必要なメモリ量を必要なだけ常に割り当てる。この挙動の変更・より深く知るには以下の通り。