ここでは、AMD Radeon ProRender を Houdini / Solaris への導入について説明する。ProRender は AMD 社製の無償 GPU レンダラーだが、OpenCL で書かれているため、NVIDIA GPU でも動作可能。勿論 Houdini Apprentice でも動作する。
なお、これは Houdini Apprentice Advent Calendar 2020 の 24日目の記事です。
ここでは、AMD Radeon ProRender を Houdini / Solaris への導入について説明する。ProRender は AMD 社製の無償 GPU レンダラーだが、OpenCL で書かれているため、NVIDIA GPU でも動作可能。勿論 Houdini Apprentice でも動作する。
なお、これは Houdini Apprentice Advent Calendar 2020 の 24日目の記事です。
ここでは Houdini 18 から可能になり、18.0.525 以降で改良されたライセンスサーバのピーク使用量ログの取り方と Houdini Launcher 導入によるライセンスツールの変更について説明する。
ここでは Maya で行ったエッジ選択を Houdini Engine プラグインでロードした HDA に渡す方法と新しい Launcher による Houdini のインストールに関して簡単に説明する。
最近の Mac に Houdini (Apprentice) をインストールして、アイコンをダブルクリックしても、ぴょんぴょん跳ねるだけで起動しない場合の対処方法。
SideFX Labs は SideFX が提供する便利なツール集。Houdini 18 以前は Game Development Tools と呼ばれていた。このインストール、共有方法、付随する環境変数について説明する。
なお SideFX は現在 (2024年)、 Launcher 経由での SideFX Labs のインストールを推奨している。Launcher を使う場合、このページを読む必要はない。
2016年2月に書いた記事に、opdef を用いて一つの .hda ファイルの中で複数の HDA から参照する方法、oplib の使い方を追記。
FFMPEG は H20.0 以降 Houdini に同梱されているので別途インストールは不要。
以下は Mplay で File->Export->ffmpeg-> で Format を .mp4 にした時に Codec に表示されるラベルとその意味。
Codec | UI Label | 意味 | 備考 |
AV1 | av1_amf | AMD GPU AV1 | Apprenticeで使用可能 |
av1_nvenc | Nvidia GPU AV1 | Apprenticeで使用可能 | |
libsvtav1 | Software AV1 | Apprenticeで使用可能 | |
H.264 | h264_amf | AMD GPU H.264 | |
h264_nvenc | Nvidia GPU H.264 | ||
h264_videotoolbox | Apple H.264 | MacOS のみ | |
libopenh264 | Software H.264 | ||
HVEC/H.265 | hevc_amf | AMD GPU H.265 | |
hevc_nvenc | Nvidia GPU H.265 | ||
hevc_videotoolbox | Apple H.265 | MacOS のみ | |
libkvazaar | Software H.265 | ||
VP9 | libvpx-vp9 | Software VP9 | Apprenticeで使用可能 |
Houdini Apprentice では、特許関連の理由により、MacOS 版を除き、H.264 及び H.265 でのビデオ出力はできない。
上記は Windows 11 上の H20.5.487。
Height Field を作成し、その出力に HeightField Wrangle を追加。VEXpression に
@mask = 1; // Aとすれば、マスク全体が 1 に設定される。
VEXpression を ` (バックティック) を使って以下のように変更しても問題なく評価される。
@`"mask"` = 1; // C
また chs で layername パラメータを作成、そのパラメータを mask と定義し、VEXpression を 以下のようにしても問題なく評価される。
@`chs("layername")` = 1; // D
しかし以下のエクスプレッションでは、構文は正しくとも、マスクは期待通りに設定されない。
string layername = "mask"; @`layername` = 1; // B
B が想定通りに評価されない理由を以下に説明する。
ここのダッシュボードによれば、約7割のビューが Chrome によって行われている。
現在、ここで紹介している記事のサンプルシーンファイルは ftp.sidefx.com 以下に置いてあり、そこから FTP 経由でダウンロードできるようにしていたが、最近の Chrome では、FTP への URL はデフォルト設定では無視され、アクセス不能になっている。
そこで、Chrome を使っている場合の当面の回避策を以下に紹介する。
Chrome のバージョン: Version 80.0.3987.149 (Official Build) (64-bit)
OS: Windows 10
2020年2月に、札幌 (2/10), 東京 (2/12), 大阪 (2/14) で行われた Houdini キャラクタFX イベントでの資料の補足。